- トップ
- 企業・教材・サービス
- ReBit、教員がLGBTについて学ぶ「教材キット」を無料公開
2021年3月2日
ReBit、教員がLGBTについて学ぶ「教材キット」を無料公開
ReBit(りびっと)は1日、教員がLGBTについて学ぶ教材キット「教職員研修版 Ally Teacher’s Tool Kit」(アライ先生キット)を無料公開した。
同教材キットは、LGBTの子どももすごしやすい学校をつくる「アライ先生」となり、子どもたちに授業を通じて多様な性を伝えるための教材。
2017年に第1弾「中学校版」、2018年に第2弾「小学校高学年版」を公開。全国の学校・教育委員会などで6万回以上再生され、2019年にはグッドデザイン賞を受賞した。
第3弾の今回は、「教員研修」に特化。教員がLGBTの基礎知識はもちろん、LGBTの子どもの困りごとや相談への対応、LGBTの子どもにとっても心理的安全性のあるクラスづくりについて学ぶことができる。
個人のeラーニングにも、教員研修にも使え、映像などは無料でダウンロードまたは取り寄せることができる。
同教材キットの修了者は、無料オンラインコミュニティ「にじいろ子ども応援団」に参加できる。
このコミュニティでは、学びを深めるための勉強会、アライ先生同士のつながりをつくる交流会、そして互いに相談しあえる相談会など、オンラインイベントを定期的に開催。LGBTの理解者である「アライ」の先生を、校内外の研修や自学で育成するしくみになっている。
教材キットの概要
①映像:約40分間の動画。LGBTの若者たちの実体験から、子どもの困りごとや教師としてできることが学べる
②ワークシート・配布資料:映像内で使用するワークシートや、研修内容をまとめた配布資料
③研修計画書:教材キットを活用し、教員研修を行う際の研修計画書(60分間の研修を想定)。教員研修を行う際に活用できる
④修了証(受講後):研修の受講を示す修了証や、アライ先生宣言書を発行。クラスなどに貼って活用できる
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)