- トップ
- 企業・教材・サービス
- ReBit、教員がLGBTについて学ぶ「教材キット」を無料公開
2021年3月2日
ReBit、教員がLGBTについて学ぶ「教材キット」を無料公開
ReBit(りびっと)は1日、教員がLGBTについて学ぶ教材キット「教職員研修版 Ally Teacher’s Tool Kit」(アライ先生キット)を無料公開した。
同教材キットは、LGBTの子どももすごしやすい学校をつくる「アライ先生」となり、子どもたちに授業を通じて多様な性を伝えるための教材。
2017年に第1弾「中学校版」、2018年に第2弾「小学校高学年版」を公開。全国の学校・教育委員会などで6万回以上再生され、2019年にはグッドデザイン賞を受賞した。
第3弾の今回は、「教員研修」に特化。教員がLGBTの基礎知識はもちろん、LGBTの子どもの困りごとや相談への対応、LGBTの子どもにとっても心理的安全性のあるクラスづくりについて学ぶことができる。
個人のeラーニングにも、教員研修にも使え、映像などは無料でダウンロードまたは取り寄せることができる。
同教材キットの修了者は、無料オンラインコミュニティ「にじいろ子ども応援団」に参加できる。
このコミュニティでは、学びを深めるための勉強会、アライ先生同士のつながりをつくる交流会、そして互いに相談しあえる相談会など、オンラインイベントを定期的に開催。LGBTの理解者である「アライ」の先生を、校内外の研修や自学で育成するしくみになっている。
教材キットの概要
①映像:約40分間の動画。LGBTの若者たちの実体験から、子どもの困りごとや教師としてできることが学べる
②ワークシート・配布資料:映像内で使用するワークシートや、研修内容をまとめた配布資料
③研修計画書:教材キットを活用し、教員研修を行う際の研修計画書(60分間の研修を想定)。教員研修を行う際に活用できる
④修了証(受講後):研修の受講を示す修了証や、アライ先生宣言書を発行。クラスなどに貼って活用できる
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)