2021年3月10日
明治学院大、「コロナ禍でのオンライン国際交流」を紹介するWebページを公開
明治学院大学は9日、新型コロナウイルス感染症の影響で海外渡航が制限される中、同大学ではオンラインを活用した「コロナ禍でのオンライン国際交流」の取り組みをまとめたWebページを公開したと発表した。
同大学では、明治初期の近代日本の黎明期より、国際交流、異文化理解、語学教育といった努力を積み重ねてきた。新しい社会が生まれる激動期には、より一層、国際教育が重要な意味を持つ。海外への渡航が困難を極める今だが、社会は新しいあり方を模索している時期でもある。このような時こそ国際的視点で学ぶこと、国際化の努力を続けることを重視した。
そこで、同大学ではICT(情報通信技術)などを使った教育技法を導入し、国内にいながらにして海外との教育提携を推進している。国内外の協定校やその他の機関と協力体制を強化し、COIL(Collaborative Online International Learning)等の実践により、国境を超えた学習と異文化コミュニケーションの機会を作り出す。また、MOOCs(Massive Open Online Courses)などオンライン教材を取り入れた授業も展開する。
主なオンライン国際交流は、ハワイ大学マノア校との協同開講(コードシェア)科目、オンラインを通じたタイ学生との文化交流、社会学部社会学科多文化交流ゼミナール、コロナ禍の国際福祉:カンボジアの子どもたちへのオンライン学習支援、英語オーラルコミュニケーションA/B(国際交流型恊働クラス) などが挙げられる。
関連URL
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)