2021年3月10日
明治学院大、「コロナ禍でのオンライン国際交流」を紹介するWebページを公開
明治学院大学は9日、新型コロナウイルス感染症の影響で海外渡航が制限される中、同大学ではオンラインを活用した「コロナ禍でのオンライン国際交流」の取り組みをまとめたWebページを公開したと発表した。
同大学では、明治初期の近代日本の黎明期より、国際交流、異文化理解、語学教育といった努力を積み重ねてきた。新しい社会が生まれる激動期には、より一層、国際教育が重要な意味を持つ。海外への渡航が困難を極める今だが、社会は新しいあり方を模索している時期でもある。このような時こそ国際的視点で学ぶこと、国際化の努力を続けることを重視した。
そこで、同大学ではICT(情報通信技術)などを使った教育技法を導入し、国内にいながらにして海外との教育提携を推進している。国内外の協定校やその他の機関と協力体制を強化し、COIL(Collaborative Online International Learning)等の実践により、国境を超えた学習と異文化コミュニケーションの機会を作り出す。また、MOOCs(Massive Open Online Courses)などオンライン教材を取り入れた授業も展開する。
主なオンライン国際交流は、ハワイ大学マノア校との協同開講(コードシェア)科目、オンラインを通じたタイ学生との文化交流、社会学部社会学科多文化交流ゼミナール、コロナ禍の国際福祉:カンボジアの子どもたちへのオンライン学習支援、英語オーラルコミュニケーションA/B(国際交流型恊働クラス) などが挙げられる。
関連URL
最新ニュース
- 子どもの「デジタル学習教材」利用率は3割超 =クリスク調べ=(2021年4月22日)
- iTeachers TV Vol.270 東星学園小学校 井上厚史 先生(前編)を公開(2021年4月22日)
- 2021年春、大学生が選んだ「ダイヤモンド就職先人気企業ランキング」を公表(2021年4月22日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」2021年前期ロイロ認定ティーチャーを募集(2021年4月22日)
- 小金井市など「GIGAスクール構想による個別最適化された深い学び等の実現に関する連携協定」締結(2021年4月22日)
- 市原市・市原市教委・ライフイズテック、「DX人財育成モデルの構築」に向けた連携協定締結(2021年4月22日)
- トレノケート、萩市にDXやITの基礎を学ぶことのできるeラーニングを5月から提供(2021年4月22日)
- 福井県とプレゼンテーション協会、将来を担う人材育成を目的に連携協定を締結(2021年4月22日)
- TFL、学生が3Dモデリストとしてデビューする「ファッション3DCGアワード」を開催(2021年4月22日)
- 「N高 S高 N中等部 文化祭 2021」4月24日~5月1日ネット上で初の合同開催(2021年4月22日)