2021年3月11日
公文国際学園、英語版模擬国連を初のオンラインで21日開催
公文国際学園は、英語版模擬国連(MUNK International)を3 月21 日に開催する。2月11日にオンラインで実施された模擬国連(Model United Nations of KUMON:通称 MUNK)に続き、初めてオンラインでの開催となる。
同学園では校内行事として2006年から模擬国連を開始。2008年からは他校の生徒も参加し、中学生から高校生まで学年や学校の枠を超えて、国際問題の解決策へ向けて議論を深めている。会議のプロセスを通して、多国間の外交や国際会議の流れを体験的に学ぶことで、現代の複雑な国際政治の仕組みの一端を理解する。
英語版模擬国連では、これらの問題について英語で議論を深めることで、国連大使さながらの国際会議を体験的に学ぶこともできる。今年のテーマは「飢餓問題」。近年発展途上国での飢餓問題と先進国での食品ロスが深刻なことから、SDGsの2つ目の目標である「飢餓をゼロに」に着目。生徒有志からなる実行委員会が決定した。
模擬国連は、国際政治の仕組みを理解し、国際問題の解決策を考える過程を体験できることから、教育プログラムとしても高い評価を受け、現在では世界中の大学・高校の授業に採用されるほか、学生の課外活動としても行われている。ニューヨークの国際連合会議を模して、生徒主体で行われる国際会議では、参加者一人ひとりが各国の「大使」の役割を担い、担当国の歴史や政策をあらかじめ調べ「担当国ならどのような考えで、どのような提案をするか」と考えた決議案を立案し投票にかけ決議する。
同学園では模擬国連プログラムの教育効果として、積極的な発言力や交渉力の涵養と協働による達成感の獲得、国際問題への深い関心の醸成とリサ―チ力の鍛錬、英語学習へのモチベーションの向上をあげている。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)