2017年3月1日
共働きと専業主婦世帯の家庭学習の実態、公文教育研究会調べ
公文教育研究会は2月28日、2016年11月に小学校1~3年生の子どもがいる世帯の母親1200人を対象に実施した「家庭学習についての実態調査」の結果をまとめ発表した。
同調査は、近年、共働き世帯が増加する中にあって、子どもの家庭学習の状況や、母親の意識・行動について実態の把握を目的に行ったもの。
それによると、「家庭学習に取り組む1日の時間」は、共働き世帯で「36.8分」、専業主婦世帯で「36.4分」。毎週の学習日数は共働き「5.9日」、専業主婦「6.0日」で、ほぼ変わらなかった。
家庭学習で取り組んでいるのは「学校の宿題」(94.3%)、次いで「通信教育の課題」(28.1%)、「(ドリルや問題集など)両親が与える課題」(22.0%)だった。
家庭学習が「うまくいっている」と感じている割合は共働き、専業主婦に関係なく「約72%」で、悩みを抱えている割合も世帯状況に関わりなく「約41%」。
共働きと専業主婦で有意差が見られた項目は「子どもが自ら学習計画を立てることができる」(共働き24.6%、専業主婦17.9%)、「ご自身が仕事や家事、育児をきちんとやりながら、子どもの学習の面倒も見ている状態」(共働き17.8%、専業主婦10.0%)だった。
家庭学習で母親が意識的に行っていることは両世帯とも「わが子の得意・不得意を把握する」「わが子の宿題を把握している」が上位、唯一の違いは共働き世帯は「怒ることよりもほめることを大切にしている」だった。
子どもが家庭での学習に熱心になったきっかけの1位は「自力で課題を解けるようになったから」。また、学習する習慣をつけるために子どもに掛けている言葉は「ほめる」(26.9%)と「自覚を促す」(26.7%)だった。
「ごほうびを用意するかどうか」を聞くと、「お菓子やデザートなどを与える」(18.3%)、「ゲームやテレビをする自由時間を与える」(13.3%)などの回答が上位を占めた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)