- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、いいずな書店が採用
2021年3月12日
学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、いいずな書店が採用
Lentranceは11日、同社の学習用ICTプラットフォーム「Lentrance(レントランス)」が、いいずな書店に採用されたと発表した。
同書店は、英語の教科書・教材と国語の教材を発行している出版社。学校教育でのデジタルコンテンツ活用が進む中、高校向け英語教科書のデジタル版を提供するプラットフォームとして、今回、「Lentrance」を採用した。
今後、同書店が発行するデジタルコンテンツは、既に「Lentrance」を採用している出版社のデジタル教科書・教材と併せて利用することができる。
「Lentrance」は、公教育・私教育の双方で利用できるパブリッククラウド対応の学習用ICTプラットフォーム。
アカウント情報に個人の設定や書き込みなどのデータが連動しており、BYOD(Bring Your Own Device)方式での利用にも対応でき、学校での「対面授業」、「オンライン授業」、「対面授業とオンライン授業の併用」といった全ての授業形態で利用できる。
新型コロナで急な対応が必要となった場合も、児童生徒が学校用の端末を持ち帰ることができなくても、自宅にある端末を使って学習を継続できる。その際、特別な設定などの準備は必要ない。
また、「Lentrance」に搭載された教科書・教材からは、「どのページをいつ読んだのか、どの部分を注視したのか、何を書き込んだのか」といった学習履歴データが取得でき、公教育・私教育のどちらでも、学習者・指導者・教育コンテンツホルダーの全てに対して、データに基づいたフィードバックが行える。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)