- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、いいずな書店が採用
2021年3月12日
学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、いいずな書店が採用
Lentranceは11日、同社の学習用ICTプラットフォーム「Lentrance(レントランス)」が、いいずな書店に採用されたと発表した。
同書店は、英語の教科書・教材と国語の教材を発行している出版社。学校教育でのデジタルコンテンツ活用が進む中、高校向け英語教科書のデジタル版を提供するプラットフォームとして、今回、「Lentrance」を採用した。
今後、同書店が発行するデジタルコンテンツは、既に「Lentrance」を採用している出版社のデジタル教科書・教材と併せて利用することができる。
「Lentrance」は、公教育・私教育の双方で利用できるパブリッククラウド対応の学習用ICTプラットフォーム。
アカウント情報に個人の設定や書き込みなどのデータが連動しており、BYOD(Bring Your Own Device)方式での利用にも対応でき、学校での「対面授業」、「オンライン授業」、「対面授業とオンライン授業の併用」といった全ての授業形態で利用できる。
新型コロナで急な対応が必要となった場合も、児童生徒が学校用の端末を持ち帰ることができなくても、自宅にある端末を使って学習を継続できる。その際、特別な設定などの準備は必要ない。
また、「Lentrance」に搭載された教科書・教材からは、「どのページをいつ読んだのか、どの部分を注視したのか、何を書き込んだのか」といった学習履歴データが取得でき、公教育・私教育のどちらでも、学習者・指導者・教育コンテンツホルダーの全てに対して、データに基づいたフィードバックが行える。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)