- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」をフレーベル館が採用
2020年10月19日
学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」をフレーベル館が採用
Lentranceは16日、同社の学習用ICTプラットフォーム「Lentrance(レントランス)」が、フレーベル館に採用されたと発表した。
フレーベル館は、1907年創業の出版社。児童書の出版や、保育関連施設向けの遊具・教材・玩具の販売、室内あそび施設事業の展開など、子どもたちの健やかな育ちを支え続けるために、子どもに関わる事業を幅広く手がけている。
コロナ禍への対応により、学校教育の場でのICT活用が急速に進展する中、フレーベル館もコンテンツ・マーケティングの面からDXを推進していく中で、書籍・コンテンツをより多くの子どもたちに提供したいという想いがあり、この度その構想にマッチした同社の「Lentrance」が採用される運びとなった。
今後、フレーベル館の発行する児童書や学習用コンテンツは、既に「Lentrance」を採用している出版社のデジタル教科書・教材と併せて利用することができる。
「Lentrance」は公教育・私教育の双方で利用できる学習用ICTプラットフォーム。アカウント情報に個人の設定や書き込み等のデータが連動しており、BYOD(Bring Your Own Device)方式での利用にも対応している。そのため、学校における「対面授業」、「オンライン授業」、「対面授業とオンライン授業の併用」といった全ての授業形態で利用することができる。新型コロナウイルスへの対策も続く中、急な対応が必要となった場合には、児童生徒が学校用の端末を持ち帰ることができなくても、特別な設定等の準備の必要なく自宅にある端末を用いて学習を継続することができる。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)