- トップ
- STEM・プログラミング
- GLiN、フィンランドのEdTech企業と提携「英語×AIプログラミングキャンプ」4月開始
2021年3月15日
GLiN、フィンランドのEdTech企業と提携「英語×AIプログラミングキャンプ」4月開始
GLiNは12日、9つの国と地域でプログラミング教育を展開するフィンランドのEdTech企業Code School Finlandと提携し、プログラミング初心者でも3日間で楽しく学べる「AIプログラミングキャンプ」を4月から開始すると発表した。
同プログラムは、教育大国フィンランドのEdTech企業「Code School Finland」のプログラムを用いて、英語でフィンランド式AIプログラミングを学習するサービス。授業はキャンプ施設や学校で行われ、1クラス約20人程度で1日6時間の授業を3日間行うカリキュラム。
プログラミングが初めての人でも理解しやすいプログラミング言語「SCRATCH(スクラッチ)」を使い、自ら「創る」楽しさを体験しながら、最終的には物体認識プログラムを作成してAIを体感するプログラム。授業は簡単な英語で行うため、プログラミングと同時に英語のスキルも学ぶことができる。
同サービスの開始に先立ち、3月27日と28日に、同サービスを2時間の短時間プログラムで体験できるイベントを開催する。同イベントは、Code School Finlandのトレーニングを受けた外国人コーチによる英語×プログラミング体験イベントで、埼玉県飯能市にある北欧をコンセプトとしたメッツァヴィレッジで開催する。
開催概要
開催日時:3月27日~28日
午前の部:10時30分~12時30分、
午後の部:13時30分~15時30分
開催場所:メッツァヴィレッジ スターバックス横
体験時間:各回2時間(4回開催)
募集人数:各回先着10名迄
参加費:5000円※25日までの予約で、デビュー特割早割3000円あり
対象者:12歳以上(英検3級以上が目安)でプログラミング体験するのが初めての人
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)