- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、中高生から社会人まで気軽にアプリ開発が体験できる教材の提供開始
2021年3月16日
エクシード、中高生から社会人まで気軽にアプリ開発が体験できる教材の提供開始
子ども向けプログラミング教室の FC 事業「Tech for elementary(TFE)」を手がけるエクシー ドは、「Glide」「Adalo」「AppSheet」「PowerApps」などのノーコードツールを使ってアプリ開発体験ができる教材を、加盟教室の教材として4月から提供すると発表した。
同教室は「ひとりでも多くの子どもたちにプログラミングの機会を提供する」というミッションのもと、映像授 業をベースとしたプログラミング教室を全国展開。これまでにのべ 400 以上の教室・6000 人以上の子どもが参加している。同教室ではビジュアルプログラミング言語である Scratch を皮切りに、子どもたちが楽しみながら自然とプログラミングを学べるようなコースを開発してきた。直近では、本格的なテキストプログラ ミングを学べる教材「テクノロジア魔法学校」も提供している。
しかし、テキストプログラミングに進む子どもの割合は少なく、中学生に進学するタイミングで教室を辞める率が高い傾向にあった。ノーコードの導入には、全ての子どもがプログラミングやエンジニアリングに適性があるわけではないこと、ノーコードはビジュアルプログラミングに近く、気軽にアプリ開発の体験ができること、今後ノーコードは多くの社会人が使用する可能性が高く学習しておいて損はないこと、関数やデー タベースも取り扱い、プログラミング周辺の要素とも関連が多いこと、などから提供に至った。
教材の中では、「写真共有」「タスク管理」「メモマップ(メモ+写真+位置情報)」「旅行準備リスト」など、中高生でも普段の生活で使えるようなアプリを楽しく開発することができる。大学生や社会人も学ぶことができ、アプリやデータベースの設計・実装方法への理解を深めることができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)