2021年3月17日
順天堂、「医学分野の教育コンテンツ」が経産省「未来の教室」STEAMライブラリーで公開
順天堂は16日、同大医学部の学術的な教育コンテンツが、経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリーで一般公開されたと発表した。
公開されたのは、同大医学部人体病理病態学講座(同医学部附属練馬病院・病理診断科)の小倉加奈子先任准教授が、編集工学研究所と協力し、医学分野として唯一採択された「おしゃべり病理医のMEdit Lab~医学Medicine×編集Editで世界を読む」と題する教育コンテンツ。
「おしゃべり病理医のMEdit Lab」は、中学・高校で学ぶカリキュラムと医学を重ね合わせた教材で、「医学×バイオ」「医学×歴史」「医学×読書」の3つのテーマで構成。
医学を別の視点から見つめ直す学際的な内容で、情報編集の方法を通して、様々な見方を体得するプログラムになっている。
STEAMは、これからの世界を生きていく子ども達に必要な資質・能力を得る学び方 (創造・共創・共存)で、世界的に見られる、「学際的な研究活動・創造活動」を低年齢化させる教育改革の中心的な概念。
発祥の米国を始め、英国、中国、他アジア諸国などでは、国の教育政策の軸にも据えられ始めており、日本でも新学習指導要領の中には共通する考え方が内包されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.323 同志社中学校 反田任 先生(後編)を公開(2022年6月29日)
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)