2021年3月17日
順天堂、「医学分野の教育コンテンツ」が経産省「未来の教室」STEAMライブラリーで公開
順天堂は16日、同大医学部の学術的な教育コンテンツが、経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリーで一般公開されたと発表した。
公開されたのは、同大医学部人体病理病態学講座(同医学部附属練馬病院・病理診断科)の小倉加奈子先任准教授が、編集工学研究所と協力し、医学分野として唯一採択された「おしゃべり病理医のMEdit Lab~医学Medicine×編集Editで世界を読む」と題する教育コンテンツ。
「おしゃべり病理医のMEdit Lab」は、中学・高校で学ぶカリキュラムと医学を重ね合わせた教材で、「医学×バイオ」「医学×歴史」「医学×読書」の3つのテーマで構成。
医学を別の視点から見つめ直す学際的な内容で、情報編集の方法を通して、様々な見方を体得するプログラムになっている。
STEAMは、これからの世界を生きていく子ども達に必要な資質・能力を得る学び方 (創造・共創・共存)で、世界的に見られる、「学際的な研究活動・創造活動」を低年齢化させる教育改革の中心的な概念。
発祥の米国を始め、英国、中国、他アジア諸国などでは、国の教育政策の軸にも据えられ始めており、日本でも新学習指導要領の中には共通する考え方が内包されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)