- トップ
- STEM・プログラミング
- ほぼ日のアースボール」、宇宙ミュージアムTeNQで地球と宇宙を学べる特別展示を開催
2021年3月19日
ほぼ日のアースボール」、宇宙ミュージアムTeNQで地球と宇宙を学べる特別展示を開催
ほぼ日は18日、同社が販売するAR地球儀「ほぼ日のアースボール」が、東京ドームシティにある宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)とのコラボレーション企画「ほぼ日のアースボール×TeNQ 2021 SPRING ー地球と宇宙のこと 遊びながら学ぼうー」を同館内で開催すると発表した。
開催期間は3月27日から5月30日。大人も子どもも地球と宇宙を遊びながら学べるさまざまな特別企画を届けるほか、初日の2日間限定で、ほぼ日のアースボール開発担当者による体験販売会も実施する。
2020年11月にリニューアル発売した「ほぼ日のアースボール」は、国境も国名もない“宇宙から見た地球そのまま”の地球儀。19種類のコンテンツが入った専用アプリでスマートフォンやタブレットをかざすと、リアルタイムの気象状況や、世界のさまざまな情報が飛び出す。天体としての地球をより身近に感じながら、世界を楽しく学べるようになった同商品が、「宇宙を感動する」をコンセプトにしたエンターテイメントミュージアム「TeNQ」とコラボレーションすることになった。
期間中、館内に展示されるアースボールを自由に体験しながら、アースボールと連動したクロスワード&ワークシートやフォトコンテストなどを通じ、地球と宇宙を楽しみながら学べる。27日、28日には体験販売会を予定、12時から18時まで同館エントランスで開催する。
開催概要
開催期間: 3月27日~5月30日
開催場所:宇宙ミュージアムTeNQ
※TeNQは、ファミリーデーを除き4歳未満は入館不可
参加費:TeNQ入館料に含む(一般1800円他)
詳細
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)