- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」を奈良文化財研究所に導入
2021年3月29日
早稲田システム開発、展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」を奈良文化財研究所に導入
早稲田システム開発は25日、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが、奈良文化財研究所に導入されたと発表した。
奈良文化財研究所では、特別史跡平城宮跡をはじめとした発掘調査により、古代律令国家の実態に迫る研究をおこない、その成果を国民・訪日外国人に知ってもらう取り組みを進めてきた。
中でも平城宮跡資料館では、多言語での案内解説の拡充を順次進めていた。しかしながら資料館館内の展示スペースには限りがあるため、複数言語で解説を掲示することが困難。また展示品の解説も物理スペースの課題として、情報に制限があっとたいう。そこで、課題を解決し、より効果的な展示解説および情報公開を目的に、収蔵品データベースの公開、さらにモバイル端末(タブレットやスマートフォン)で利用できるアプリの提供を開始することに。「ポケット学芸員」は収蔵品データベースと一体として運用できるため、展示解説アプリとして採用。
平城宮跡資料館の展示資料について、日本語・英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語の画像と解説を配信。今後は藤原宮跡資料室、飛鳥資料館の解説配信も視野に入れているという。
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)