- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTTレゾナント、東京農業大第一高・中等部での「ウェブでお知らせ」導入事例をWeb公開
2021年3月31日
NTTレゾナント、東京農業大第一高・中等部での「ウェブでお知らせ」導入事例をWeb公開
NTTレゾナントは30日、学校と家庭を安心・安全につなぐ、同社の教育機関向けウェブ・コミュニケーション・サービス「ウェブでお知らせ」を導入した東京農業大学第一高校・中等部での効果などを紹介する事例報告を同社のWebで公開した。
2017年9月から「ウェブでお知らせ」を導入している同校では、徐々に利用範囲を広げていく方針を決め、まずは、クラブ活動の連絡業務に同サービスの「多目的掲示板機能」を利用することからスタート。
2019年度からは、メッセージや欠席等届出などの機能活用を本格化。朝の特定の時間帯を狙って電話をかけることの手間やストレスから開放され、保護者からも「本当に楽になった」と評価されたという。
また、クラス担任の毎朝の稼働の削減のほか、電話の応対に追われていた警備員も本来の業務に専念できるようになった。
利用範囲を拡大してきた「ウェブでお知らせ」だが、2020年4月以降、新型コロナによる一斉休校措置、分散登校という状況下では、その利用頻度や存在感が急激に拡大した。
それまでは保護者からの問合わせが多い事項を多目的掲示板に掲示していたが、オンライン授業が定着するにつれ、授業関係の多くの掲示に埋もれ始めてしまい、思うように見てもらえないことが課題となっていた。
そこで、従来の多目的掲示板とは別に、「学校からのお知らせ」という名称で、もう1つメニューを設置し、保護者の目に留まりやすくした。
さらに、従来は学校から保護者へ連絡するだけの片方向だったメッセージ機能についても、休校期間中限定で、「学校へのお問い合わせ」というメニューを設置し、保護者からの連絡を受付けられるようにした。
こうした臨機応変な対応をとることで、コロナ禍で混乱する学校と家庭とのコミュニケーションの交通整理を図ることができたという。
「ウェブでお知らせ」は、緊急時の一斉連絡に限らず、学校から発信される様々な情報の伝達を支援する各種機能を搭載。
学校は、保護者や生徒のメールアドレスに関知することなく、メッセージをやり取りしたり、部活や通学エリア、実行委員会など、任意の対象グループに限定して情報を公開したりすることができる。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)