2021年4月14日
中央大学AI・データサイエンスセンター設立1周年記念シンポジウム5月15日開催
中央大学は、5月15日にシンポジウム「文理融合の先端:AI技術と社会制度の関係」を開催する。
同大学AI・データサイエンスセンターの設立1周年を記念して行うもの。当日は、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業の三部裕幸弁護士が基調講演を行うほか、同大の教授陣やAIの技術者、法律家らによるパネルディスカッションが行われる。YouTubeでオンライン配信され、誰でも無料で視聴可。要事前申し込み。
同大学は2020年4月、AI・データサイエンス分野における「全学的リテラシー教育」「社会との協創的研究」「社会貢献・連携事業」を主な目的としてAI・データサイエンスセンターを設立。2021年度からは全学部生を対象とした「AI・データサイエンス全学プログラム」をスタート。
また2021年4月から、理工学部経営システム工学科の名称を「ビジネスデータサイエンス学科」に変更。総合力を誇る学びの場としてこれまで以上に高水準の教育・研究環境を提供していくという。
開催概要
開催日時:5月15日(土)13:00~16:30
場所:YouTubeでオンライン配信(配信会場:中央大学後楽園キャンパス)
内容:
【基調講演】「AIビジネス・スマートシティビジネスのリスクマネジメント――欧米の法・倫理の動向と日本の現況」 三部 裕幸氏(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
【パネルディスカッション】「文理融合の先端:AI技術と社会制度の関係」
<パネリスト>
・丸山 宏氏(花王エグゼクティブフェロー)
・南 和宏氏(統計数理研究所 教授)
・三部 裕幸氏(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
・平野 晋氏(中央大学国際情報学部長・教授)
<モデレーター>
・樋口 知之氏(中央大学AI・データサイエンスセンター所長、同大学理工学部教授)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)