2021年4月20日
こゆ財団、Society 5.0時代の教育のあり方を展望するオンラインイベント 29日開催
こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)は、地域を超えた教育コミュニティが作り出す可能性について討論するオンラインイベント「令和3年 地域が作り出す越境コミュニティ
〜教育における地域を超えたコミュニティができた未来では何ができるのか〜」を4月29日に開催する。
ICT教育が推進され、GIGAスクール構想が現場で動きだした今だからこそ考えられる地域を超えた教育活動の可能性を実証したいという想いの元、各地域の教育関係者が集結。教育が学校、そして地域という枠すら超えた時に見える無限の可能性を探りたいという。
毎月恒例のイベントとし、夏休みまでにアイディアを形にして実証実験を行っていきたいという。イベントは登壇者を中心に進めるが、参加者が発言したい場合は挙手をして、チャットもしくは入室をして議論へ参加することができる形式で進める予定。
開催概要
開催日時:4月29日(木)20:00〜21:30
開催方式:オンライン
対象:教員、教育関係者、教員志望の学生、教育に興味を持つ人
参加費:1000円
定員:30名(予定)
<イベント内容>
20:00- チェックイン(教育が学校や地域を超え始めると、どのような未来が待ち構えているのか)
20:15- 事例共有「教育の世界にいながら気づけた越境の意味とは?」
20:55- 公開作戦会議「3拠点でできる越境コミュニティの未来」
21:20- チェックアウト(教育が学校や地域を超え始めると、どのような未来が待ち構えているのか)
<登壇者>※敬称略
・谷上元織(たにがみ もとおり)/島根県益田市公立小学校教諭
・中山純平(なかやま じゅんぺい)/町営塾HAN-KOH講師
・中山隆(なかやま りゅう)/こゆ地域づくり推進機構 教育イノベーション推進専門官、新富町教育推進コーディネーター
・二川佳祐(ふたかわ けいすけ)/東京都公立小学校主任教諭
<主催兼モデレーター>
・竹内庸公(たけうち やすひろ)/宮崎県新富町地域おこし協力隊
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)