2021年4月28日
多摩美術大学、アドビ社のオンライン講座を活用した学生サポートを国内の大学で初めて実施
多摩美術大学は27日、アドビの「デジタルクリエイティブ基礎講座オンライン版」を活用した学生サポートを、国内の大学で初めて実施すると発表した。
同講座は、構成・レイアウト、タイポグラフィ、造形、色彩、動画編集など7つの項目があり、それぞれ講義と演習の2部構成になっている。
同社のデジタルクリエイティブツールを使って、どう表現するか、どうアイデアを可視化するかを体系的に学ぶことができる。
同学メディアセンターと同社で今年度のサポートセミナーの開催について協議したところ、コロナ禍の収束の見込みが立たない現状で例年通りの対面での開催ができるかどうか不透明であること、また、オンラインの方がより多くの学生が参加できることなどから、今回、国内の大学では同大が初めて同講座オンライン版の提供を受けることになった。
同学メディアセンターでは、同講座を学生の学習支援に活用し、学生たちの「もっとスキルアップしたい、デジタルリテラシーを高めたい」という意欲に応えていく。
学生が自主的にこの映像で学べる機会を増やすだけでなく、有志の先輩学生をサポートに付けアドバイスできるようにすることも考えているという。
また、授業支援にも活用することで、これまで教員が新入生などを対象とした授業の中でツールの使い方をレクチャーしていた一定の時間を、美術教育そのものに注力できるようになった。
同学では、学生の創作活動を支援するため、同社とAdobe Creative Cloud利用に係る包括契約を結んでおり、学内の全パソコンで同社のデジタルクリエイティブツールを利用できる体制を整えている。
2016年に「学生オプション」を導入し、全学生が個人のパソコン1台に限りAdobe Creative Cloudを無償で利用することができるようにしたほか、今年4月からはAdobe Creative Cloudのアカウントを全学生に、自動的に付与するようにした。
また、同学メディアセンターでは、Adobe Creative Cloudの利用促進と初心者へのサポートを目的に毎年アドビから講師を派遣してもらい、同社のデジタルクリエイティブツールを学ぶセミナーやワークショップを開催している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)