2021年4月30日
阪南大学、コロナ禍でも授業満足度が過去最高値を記録
阪南大学は27日、2020年度後期授業の満足度アンケートの結果、授業に対する満足度が過去最高値の80%を記録したと発表した。
「この授業を受講してよかったですか」の問いに対し、「非常に良かった」が39%「良かった」が41%。「どちらでもない」が16%で、以上の合計が、2000年からの調査以来、過去最高の80%となった。
調査方法は、同大学教育システム上でのインターネット調査で、調査対象は履修者延べ人数4万456名(うち回答2万2386名)対象学生は4589名。調査期間は2021年1月12日~1月18日。
同大の2020年度後期授業は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら遠隔授業と対面授業を併用実施した。その取り組みは下記の通り。
主な取り組み
・学生の利便性を向上させるため、遠隔授業時の使用ツールを統一。[Teams、Stream、ネット学習]の3点に限定。
・学生との双方向コミュニケーションを重視するため、遠隔授業時はライブ配信及び動画配信で実施。
・学内にWi-Fi環境を用意し、遠隔授業を学内で受講できる体制を構築。
・対面授業に参加できない学生へ配慮するため、ゼミナール等の対面授業においてもハイフレックス型(同時にライブ配信を実施)で実施できる体制を全教室に導入。
・特別なソフトを活用する授業について、学外から学内PCを操作できる体制を構築。
・レポートの書き方や授業の勉強方法など学習面での相談に対応する「学修支援室」のサポートも遠隔で受けられる体制を構築。
・授業をスムーズに進行させるため、全教員に対する遠隔授業操作のサポート体制を構築。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)