- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTT西日本、ICTを活用した「今だからできるPTA活動」の実証事業を大阪府で実施
2021年5月6日
NTT西日本、ICTを活用した「今だからできるPTA活動」の実証事業を大阪府で実施
大阪府PTA協議会、および西日本電信電話(NTT西日本)は4月28日、持続可能なPTAへ向けて、ICTを活用した「今だからできるPTA活動」の実現をめざした実証事業を大阪府で実施すると発表した。
PTA活動においては、紙による文書配布等のこれまでのアナログ的な運用が、担い手の大きな負担となっていることに加え、昨年度からは新型コロナウイルスの感染の拡大防止のため、集合会議やイベント開催が制限されるなど、従来の方法による活動の継続が困難な状況に。
デジタルでの資料配布やWeb会議の実施など、ICTを活用したPTA活動運営の効率化にチャレンジしたいPTAの人も多くいる一方で、「ICTに詳しいメンバーがおらず、進め方や相談先が分からない」という課題を抱えているという。また、ICTツール等を導入する場合においても、PTA活動の中で取り扱う個人情報のセキュリティの担保や、プライベートなツールとの切り分けが課題。
このような状況の中で、「いざPTA! ~今だからできること、すべきこと~」をスローガンにPTA活動の支援を進めている大阪府PTAと、ICTに強みを持つNTT西日本が共同で、「保護者の負担を軽減し、誰もが参加しやすく持続可能なPTA活動の実現」という課題に取り組むため、国内データセンターで顧客の大切なデータを預かるNTTグループ公式チャットアプリ「elgana」を始め、先進のICTを活用し、「リモートPTA」の導入を積極的にサポートするという。
実証事業概要
実施時期:4月~9月下旬(予定)
実施対象:大阪府内の市町村PTA協議会、学校PTA(単位PTA)(約1200団体)
実施内容:ICTツールを活用したリモートでの効率的なPTA活動の方法の検討及び実施をサポートすることで「リモートPTA」モデルの確立、普及をめざす。
実施条件:新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で、Web会議等を積極的に活用したリモートでのサポート、コンサルティングを実施。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)