2021年5月10日
明治学院大、生涯学習講座「明治学院プラチナカレッジ」をオンラインで開講
明治学院大学は、生涯学習講座「明治学院プラチナカレッジ」を5月28日からオンラインで開講する。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2021/05/0510-meigaku-260x173.jpg)
明治学院大学 白金キャンパス
今回は、注目されるSDGsと環境問題、また、人と人、人と自然の「つながり」に着目した新しいアイデアなど、今の社会でぜひ考えたい問題を取り上げる。最先端の研究を行っている同学の教員に加え、辻信一名誉教授、高橋源一郎名誉教授が登壇する。誰でもどこからでも参加できる。
第1シリーズ(5月28日、6月4日、6月11日の18:45~20:15)のテーマは「SDGsと地球環境への新たな取り組み」。持続可能な開発目標SDGsは17のゴール、169のターゲットから構成され、地球上の誰一人取り残されないことを誓っており、講座では環境について研究している教員が登壇する。
第2シリーズ(6月18日、6月25日、7月2日の18:45~20:15)のテーマは「あいだ学 分離からつながりへ」。「あいだ」という言葉について考えると自分自身を、社会を、世界を、新しい目で見ることができる。「あいだ」をつなぎ育てるような仕事を自由に創ったらどうなるか、人と人、人と自然との「あいだ」をどれだけ豊かにするかを基準とする経済をデザインしたらどんな世界ができるのかを、一緒に想像していく。
Zoomミーティングを利用して実施する。受講料は3600円(1シリーズ3回)。教材費が別途かかる場合がある。
申込方法:E-mail ( mpc@mguad.meijigakuin.ac.jp )に下記事項を明記の上、明治学院大学総合企画室社会連携課まで申し込む。
(1)氏名(フリガナ) (2)住所 (3)電話番号(日中のご連絡先) (4)生年月日 (5)受講希望のシリーズ名 (6)(同学卒業生の場合)卒業生である旨
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)