2021年5月17日
eboard、コロナ禍でのオンライン学習機会を保障する「やさしい字幕」を今夏公開
eboard(いーぼーど)は、聴覚障がいや日本語支援が必要な子どもたちを対象として作られた映像授業字幕「やさしい字幕」を今夏に公開する。
eboardでは、聴覚障がいや日本語支援が必要な子どもに配慮されたオンライン教材が社会的に不足していることを受け、昨年秋に、同団体が保有する小学校高学年と中学校向けの映像授業約1600本に「やさしい字幕」をつけるプロジェクトをスタートさせた。
「やさしい字幕」は、字幕の表示量の調整、言葉や文章構造の簡素化を行うことで、学習のハードルが下がるように編集された字幕。また「やさしい字幕」化により、自動翻訳で得られる外国語字幕の精度が上がることも期待される。
字幕の作成には、これまでに16の企業・団体ボランティア、個人のボランティアを合わせて延べ1000名を超える人々が協力しており、今夏には約1600本分の「やさしい字幕」を公開できる運びとなった。それに先立ち、今年4月からは、ろう学校や学習支援NPOなど教育現場での効果的な活用モデルづくりに向けた実証事業をスタートした。
その後は対象となる学年を広げ、小学校低学年の映像授業についても字幕の追加を進めていく予定で、現在、在宅・オンラインで取り組んでもらえる企業・団体ボランティア計300名を募集している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)