2021年5月18日
ジェイテックスマネジメントセンター、オンラインフィールドワーク研修「インスピレーションポート」開催
ジェイテックスマネジメントセンターは14日、今後のビジネスにおいて価値創造ができる人材育成を目的として、新たな価値創造ができる人財育成を考えている企業向けに、価値創造オンラインフィールドワーク研修「インスピレーションポート」を新たに開催すると発表した。
同研修は、DX化やコロナ禍において新たなことを考えていかなければならない全てのビジネスマンに寄与することを目的に作成。特徴は、他社との交流、対象地域に実在する課題を扱う、価値創造を生み出すプロセスを体感できること。
プロセス体験研修の進め方としては、より共感を強化することを目的に、リアルな社会課題を持つ人にヒアリングやアイデアの壁打ちをし、自社や他社のリソースを統合し、最終的なサービスアイデアを創出するという流れ。
今後、同研修を正式に検討することを条件に、1社から1人までで、最大5人まで無料で参加できるキャンペーンを1回目に実施するという。
興味のある人は、必要事項(①氏名 ②企業名 ③部署名 ④連絡先 ⑤問い合わせ理由)を明記の上、問い合わせる。
問合せ先:jmc-event@jmcjp.com
キャンペーン概要
日程:
・2021年6月10日(木)、11日(金)(島根県雲南市)
テーマ ①訪問看護、地域医療、②空き家問題、③地域交通 地域自主組織
・2021年7月15日(木)、16日(金)(フィリピン)
参加条件:
・Zoom/Sharepointが使用できる環境が用意できること
・1社1人まで(定員5人先着順)
費用:無料
参加申し込み期限:
・雲南市版 5月20日(木)
・フィリピン版 6月11日(金)
研修概要
目的:自社のアイデンティティを活かして、新たな価値を創造できる人/チームとなる
受講対象者:企画者、顧客との共創を求められる人、オンラインでの共創型コミュニケーション力をあげたい人、チームダイナミクスを上げたい人、他社と実践的な交流をしたい人
実施形態:動画学習(1時間半程度)+ 2日間のオンライン型価値創造プロセス体験
時間:10:00~16:00(昼休憩1時間)
動画内容:デザインシンキング手法、発散時の手法、収束時の手法、討議活性化手法(ファシリテーション)、最新のCSRと持続可能な社会へ、各地域の状況
人数:MAX20人(5人×4社)※チームは他社との混合
その他:オンラインで実施。1人1台のPCでZoomが使える環境を用意する。
開催回:
【For Japan (地域のリアルな社会課題に取り組む)】
1回目:6月10日(木)、11日(金)(雲南市)
2回目:9月9日(木)、10日(金)(釜石市)
3回目:11月11日(木)、12日(金)(岐阜市)
4回目:2022年1月20日(木)、21日(金)(七尾市)
【For Abroad (海外のリアルな社会課題に取り組む)】
1回目:7月15日(木)、16日(金)(フィリピン)
2回目:9月16日(木)、17日(金)(フィリピン)
3回目:11月18日(木) 、19日(金)(ラオス)
4回目:1月13日(木)、14日(金)(フィリピン)
問合せ先:jmc-event@jmcjp.com
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)