2021年5月21日
茨木市×Inspire High、「中高生向け21世紀スキルの育成」に関する調査を実施
茨木市教育委員会とInspire Highは20日、クリエイティビティなど21世紀を生きるために必要とされる非認知スキルの開発・育成に関する調査を、同市内の中学校と共同で実施していくと発表した。
同市は昨年度から、第5次プラン「茨木っ子 ネクスト5.0」を掲げ、変化が激しく予測困難な社会を生きていく子どもたちに、「新しい価値を創造する、多様な他者とつながり協働するなど、人間ならではの能力」を育むことを目指してきた。
今回の連携では、同市立の東雲中学、三島中学、豊川中学の3校をモデル校にして、10代のためのライブ配信プログラム「Inspire High(インスパイア・ハイ)」を試験導入。
導入前後の非認知スキルの向上や、学習に対する内発的動機・キャリア観の醸成を調査検証し、今後の市内の中学校での幅広い利用を視野にいれて協働していく。
「Inspire High」は、ライブ配信プログラムを通して、普段ふれあう機会の少ないアーティストや起業家、研究者などクリエイティブに生きる大人たちと、答えのない問いについて考え、共有し合う。
スマホとインターネットさえあればどこからでも参加でき、一般利用だけでなく、自治体や公・私立の中学、高校と連携し、総合的な探究の時間、キャリア教育やクリエイティブ教育の教材として幅広く活用されている。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)