2021年5月21日
奄美大島5市町村とSchoo、遠隔教育システムを活用した地方創生協定を締結
Schooは、鹿児島県奄美大島での地方創生推進の包括的パートナーシップ協定を奄美大島内の5市町村(奄美市、大和村、宇検村、瀬戸内町、龍郷町)と18日に締結した。
まずは奄美大島全島民約6万人が『Schoo』のサービスを利用できるようになるという。今後、都市部と地方の格差の1つである「学習・教育機会の格差」に対し、遠隔教育システムを活用して地方課題に取り組み、地方創生を推進する。
スクーは、今回の協定締結先の1つである鹿児島県奄美市に2017年から、Uターン及びIターン者に向けに都市部との学習機会の格差や距離・場所等の制約を超えた学習体験と学習機会を提供することを目的に「Schooビジネスプラン」を同市民向けに導入し活用を推進。
また、奄美大島は離島のため、高校生の進学や社会人の学び直しの際の島外への人材流出は止まらず、島内人口は年々減少。同社はこの課題に対し、「Schoo」を活用した「学び」の面から地方創生を推進すべく、島をあげて取り組むという。
協定概要
名称:遠隔教育を活用した奄美大島での地方創生推進 包括的パートナーシップ協定
要綱:
(1)奄美大島在住者に向けたオンライン学習プラットフォーム『Schoo』の導入、及び活用の促進
(2)奄美大島での地方創生推進に向けた、遠隔教育ソリューション及び付帯した事柄の共同開発
(3)島民及び島内事業所支援として、インターネット学習機会の提供によるビジネス性及び情報リテラシー(情報活用能力)向上
導入サービス概要
利用者:奄美大島全島民(奄美大島に籍をもつ個人・企業・教育機関等在籍の人含めた合計 6 万人。未就学児含む)
対象市町村:奄美大島内の5市町村(鹿児島県奄美市、大和村、宇検村、瀬戸内町、龍郷町)
導入プラン:Schoo ビジネスプラン
導入期間:4 月から順次
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)