- トップ
- 企業・教材・サービス
- オルツ、教育機関向け「世界史GIJIROKU」音声認識強化エンジンをリリース
2021年5月25日
オルツ、教育機関向け「世界史GIJIROKU」音声認識強化エンジンをリリース
オルツは24日、「AI GIJIROKU(AI議事録)」の業種別音声認識機能として、教育機関向け「世界史」音声認識強化エンジン「世界史GIJIROKU」の提供を開始した。
従来、教育機関ではさまざまな音声認識エンジンが試されてきたが、汎用的なエンジンでは教育分野ごとの特殊用語などに対応できず、現場の求める精度に達していなかった。こうした課題を解決するため、同社では「AI GIJIROKU」の業種分野別音声認識強化エンジンの1つとして、世界史に特化した音声認識モデルの学習を進めてきた。
「世界史GIJIROKU」は授業内容の高精度な音声認識を可能とし、授業記録の効率化を図り、学習者の理解を手助けする。先に発表した「日本史」と合わせ、同社では他学科のモデル生成も進めている。また、教育機関に提供されるeラーニングなどの各種アプリケーションに「世界史GIJIROKU」の機能を簡単に導入できるよう、APIの開発を進めている。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)