- トップ
- 企業・教材・サービス
- MELON、全国の小学校に「マインドフルネス・プログラム」を無償提供
2021年5月25日
MELON、全国の小学校に「マインドフルネス・プログラム」を無償提供
MELONは24日、欧米を中心に脳科学や心理学の分野で研究が進んでいる科学的なメソッド「マインドフルネス・プログラム」を、全国の小学校に無償提供すると発表した。
マインドフルネスは、宗教的なものではなく、継続的に実践することで、QOL(クオリティオブライフ、生活の質)が改善することが判明している。
子どもたちには、認知機能の改善、社会的・感情的なスキル、また幸福度という観点から、マインドフルネスを学ぶメリットがあると考えられており、長期的には子どもたちをより豊かな人生に導く上で役立つとされている。
同社では、子ども向けの動画「マインドフルネス・プログラム」を開発。ストレスや不安の低減、共感力などを向上させる効果があることから、コロナ禍の子どもたちのメンタルヘルスの改善・維持に役立つと判断。
今回、全国の子どもたちに同プログラムを受講してもらい、マインドフルネスで一般的に得られるとされている効果を実際に得ることができるか効果測定することにした。既に全国複数の小学校で導入が決定している。
効果測定は2グループに分けて実施。第1グループは1学期(5月24日〜7月17日)、第2グループは2学期(9月27日〜11月20日)を実施期間とし、各期間で小学校向けのマインドフルネス・プログラムを実施する。
各グループは、実施前後に効果測定のアンケートに回答。1クラス学級の場合は第1グループとしてプログラムを実施する。
プログラムの概要
実施時期:5月下旬〜11月下旬
対象:全国の小学校の4〜6年生
受講時間:推奨は毎朝の授業開始前だが、学校のスケジュールに合わせて調整可能
内容:1回10分ほどのマインドフルネス・プログラムを実施。小学校向けの「呼吸を観察するマインドフルネス」から「体を動かすマインドフルネス」まで様々な種類のマインドフルネス・プログラムを実施する予定
詳細
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)