2021年5月25日
ワオ高校、いじめ対策としてフェイク動画の仕組みから学ぶAIリテラシー講座を無料公開
ワオ高等学校(ワオ高校)は21日、10月に開講する、データサイエンス教育を2年間オンラインで行うコースから、最新のいじめ対策としてフェイク動画の仕組みから学ぶAIリテラシーの講座を無料公開した。
人口知能(AI)の顔認証技術を悪用した精巧な偽動画「ディープフェイク」が容易に作成され世界中に拡散されるという問題は、政治家や有名人だけの被害にとどまらず未成年にも及び、今や最新のAIによるいじめ被害も発生。今回の参加者は中高生と、保護者・社会人がほぼ半々であり、この技術・問題については幅広い年齢層にとって関心が高いテーマであったことがわかったという。
セミナーでは著名な政治家や俳優の精巧なフェイク動画を紹介し、実際のディープフェイク技術の面白さと共に、その背後には人権侵害や社会的問題点も多くあることが伝えられた。
また、スマートフォンアプリで誰でも簡単にディープフェイク動画を作れることが紹介された。そして具体的にはどのような技術を使用して、どのような流れでディープフェイク動画が作成されるのかの解説あるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)