- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「パステル総研」、コロナストレスを緩和する対応が学べるおうちカウンセリング特集をWeb公開
2021年5月26日
「パステル総研」、コロナストレスを緩和する対応が学べるおうちカウンセリング特集をWeb公開
「パステル総研」を運営するパステルコミュニケーションは24日、コロナ第4波下の子どもたちの現状についてTwitterで緊急アンケートを実施したところ、49%が子どものストレスが高まっていると回答。それを受け、子どものストレスが緩和する親子の会話術・カウンセリング法についての特集を、同社Webサイトで公開した。
コロナ感染者急増で4月22日に一部地域に緊急事態宣言が出され、その後も、宣言が延長されたり、対象地域が追加されたりして不安な日々が続いている。このような状況で、子どもたちのストレスが高まっているのではないか?と考えたパステル総研では、Twitterで緊急アンケートを実施。
緊急事態宣言再発令以降、子どものストレスが高まっていると感じるかと聞いたところ、「はい」が 49% 、「いいえ」 34% 、「分からない」 17%となり、1年以上続くコロナ禍。同社では、状況に慣れてしまった子どもが多いのではないかとも考えたが、約半数の子どものストレスが高まっていることが分かった。
そこで同社では、子どもの普段の様子との違いに真っ先に気づけるお母さんが、気づいた段階で子どもが安心したり元気になったりする会話をすることで、子どもたちのストレスを緩和するための対応「おうちカウンセリング」を特集。
コロナの状況はまだしばらく続く。今回、実際に濃厚接触者となってしまった発達科学コミュニケーションを学んだお母さんが子どものストレスを緩和させるためにどのように対応したのかも掲載。
さらに、今回は「お母さんご自身のストレス緩和」「現在ストレスを感じていない子への対応」の2つの特典を用意。
アンケートは、5月13日~5月16日(4日間)にかけて子どもがいる人153人にTwitterを利用したインターネット調査で実施。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)