- トップ
- 企業・教材・サービス
- Zoom連携に対応した学習動画プラットフォーム「CLEVAS」の新バージョンを発売
2021年5月27日
Zoom連携に対応した学習動画プラットフォーム「CLEVAS」の新バージョンを発売
IMAGICA GROUPのフォトロンは26日、Zoom連携に対応した学習動画共有プラットフォーム「CLEVAS(クレヴァス)」の新バージョンを、5月下旬に発売すると発表した。
CLEVASは、動画へのコメント・評価書き込み、共有・分析機能を搭載した配信システムで、2017年9 月の発売以降、大学を中心とした教育機関や、一般企業、病院の研修などで利用されている。
今回、同社は、リアルタイムオンライン授業での利用率が拡大している「Zoom」で収録した授業動画を簡単に配信するための連携機能を搭載した新バージョンを開発。
また、オンデマンド学習時に効果を発揮する、視聴者本人だけが書き込み・検索・閲覧できる「パーソナルコメント」機能、聴覚障がい者や外国人留学生の学習支援や外国語授業で効果を発揮する「自動字幕・翻訳」機能も追加した。
主な新機能
①「Zoom連携機能」(オプション)
Zoomでクラウド収録された動画ファイルを、権限を持つユーザーがCLEVASの管理画面から検索・取得できる。簡単な操作でタイトル・カテゴリを設定し、配信を開始でき、登録フローの手間を省ける
➁「自動字幕・翻訳機能」(サブスクリプション)
動画再生時に字幕を表示できる。CLEVASに登録されたコンテンツを任意に指定することで、自動的に字幕を付与。他言語への翻訳や文字編集もできる、月間の上限時間数を決めた定額サービス
③「パーソナルコメント機能」(オプション)
視聴者本人だけが入力・確認できるコメント機能。動画視聴時に自分専用のノートとして活用することで、キーワード検索で動画の対象箇所をすぐに特定して再視聴できる
④「BeeTouchPlusの自動収録機能」
CLEVAS収録管理オプションを利用することで、予め登録したスケジュールに従って、教室などに設置されたBeeTouchPlusの自動収録、録画ファイルのCLEVAS への自動登録ができるようになった
詳細
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)