- トップ
- 企業・教材・サービス
- Zoom連携に対応した学習動画プラットフォーム「CLEVAS」の新バージョンを発売
2021年5月27日
Zoom連携に対応した学習動画プラットフォーム「CLEVAS」の新バージョンを発売
IMAGICA GROUPのフォトロンは26日、Zoom連携に対応した学習動画共有プラットフォーム「CLEVAS(クレヴァス)」の新バージョンを、5月下旬に発売すると発表した。
CLEVASは、動画へのコメント・評価書き込み、共有・分析機能を搭載した配信システムで、2017年9 月の発売以降、大学を中心とした教育機関や、一般企業、病院の研修などで利用されている。
今回、同社は、リアルタイムオンライン授業での利用率が拡大している「Zoom」で収録した授業動画を簡単に配信するための連携機能を搭載した新バージョンを開発。
また、オンデマンド学習時に効果を発揮する、視聴者本人だけが書き込み・検索・閲覧できる「パーソナルコメント」機能、聴覚障がい者や外国人留学生の学習支援や外国語授業で効果を発揮する「自動字幕・翻訳」機能も追加した。
主な新機能
①「Zoom連携機能」(オプション)
Zoomでクラウド収録された動画ファイルを、権限を持つユーザーがCLEVASの管理画面から検索・取得できる。簡単な操作でタイトル・カテゴリを設定し、配信を開始でき、登録フローの手間を省ける
➁「自動字幕・翻訳機能」(サブスクリプション)
動画再生時に字幕を表示できる。CLEVASに登録されたコンテンツを任意に指定することで、自動的に字幕を付与。他言語への翻訳や文字編集もできる、月間の上限時間数を決めた定額サービス
③「パーソナルコメント機能」(オプション)
視聴者本人だけが入力・確認できるコメント機能。動画視聴時に自分専用のノートとして活用することで、キーワード検索で動画の対象箇所をすぐに特定して再視聴できる
④「BeeTouchPlusの自動収録機能」
CLEVAS収録管理オプションを利用することで、予め登録したスケジュールに従って、教室などに設置されたBeeTouchPlusの自動収録、録画ファイルのCLEVAS への自動登録ができるようになった
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)