2021年6月1日
凸版印刷と順天堂大学、共同研究講座「救急AI色画像情報標準化講座」を開設
凸版印刷と順天堂大学は、医療・医学に使用する画像や映像などのデータの記録・伝送・共有手法を標準化し、医療・医学領域の情報資源として広く活用できる基盤の整備・構築を目指し、共同研究講座「救急AI色画像情報標準化講座」を6月1日に順天堂大学医学部附属浦安病院に開設する。
凸版印刷が持つ印刷色を正確に再現可能とするカラーマネジメントシステム(CMS)技術と、順天堂大学浦安病院/救命救急センターの多くの救急医療情報を活用し、正しい画像・映像情報を伝えるプロトコルの標準化の基盤構築を目指して共同研究講座を開設する。
共同研究講座では、救急医療において提供される医療画像(色)情報の正確性を評価・分析し、提供される医療画像情報の「標準化」を行い、医療画像情報提供のプラットフォーム構築と、色情報を数値化し、標準化された画像情報を利用した救急医療現場への臨床的応用を目指すと同時に、同プラットフォームを活用した安全安心な医療サービス提供に向けて臨床応用を進めていく。
例えば、血圧、体温などのバイタルサインに合わせて顔面蒼白、苦悶様表情、紅潮、チアノーゼ、黄疸、乾燥などの視覚情報を標準化された色画像情報として提供することで、救急現場、外来でのトリアージに発展させることが期待できる。さらに、救急現場で臨床家が自身の感覚で判断する「顔色」からの重症度評価を、顔認識技術を利用して数値化する研究、熱傷の深度・面積を画像情報から正確に判定する研究などを計画している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の夏休みの宿題、42%が「やってもやらなくてもいい」任意制=ベネッセ調べ=(2025年7月16日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」が大阪・和泉市の全中学校で正式採用(2025年7月16日)
- 夏休みの子育て、保護者の80%以上が「心配ごとがある」と回答=カロリーメイト調べ=(2025年7月16日)
- 26年卒学生の7月1日時点の内定率は87.3% =キャリタス調べ=(2025年7月16日)
- 受験生のオープンキャンパス参加「高2」時が最多で参加大学数は平均4.7校=河合塾調べ=(2025年7月16日)
- 第16回「⾼校⽣デジタルフォトコンテスト」開催(2025年7月16日)
- N高グループ政治部の中高生がニコニコ生放送の公開討論番組に参加(2025年7月16日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、5〜120歳対象の「思考力コンテスト」のエントリー受付を開始(2025年7月16日)
- STEAM教育スクール「STEMON」、小学生ロボコン公式予選会「ステモンカップ2025」スタート(2025年7月16日)
- TAC、教員採用試験オンラインセミナー「今こそ夢を叶える。教員になりたい!」19日開催(2025年7月16日)