2021年6月2日
国際高等専門学校、サイエンス・コミュニケーションプロジェクト「データサイエンス基礎講座」開催
金沢工業大学・国際高等専門学校のサイエンス・コミュニケーションプロジェクトは6月3日、石川県立寺井高等学校の生徒を対象に、データサイエンス基礎講座を開催する。
美術部の生徒を対象とした講座は10時から15時に開催し、藤島悟志教授(高専)と同高専OBで同大学4年の廣瀬裕也さんが講師。遠隔授業システムZOOMを利用して人工知能などの技術でベースとなっているデータサイエンスについて説明する。当該プロジェクトの南出章幸教授(高専)と竹俣一也教授(大学)が現地でサポート役を務める。
講座(午前)はデータサイエンスとAI技術(機械学習)についての説明と、紙面上での機械学習演習を行う。PCだけの演習では仕組みがブラックボックス化されてしまい、AIを使った経験で終わってしまうため、高等学校の数学の知識で理解できる機械学習演習に手作業で取り組むことで、機械学習の理解を深める。
講座(午後)はPCを使った機械学習体験で、ニューラルネットワークの動作イメージを掴む演習と画像認識体験を予定。画像認識体験ではデータサイエンスとして重要なデータセットに注目した演習を行い、データセットの質による認識精度の違いから、機械学習のより深い理解につなげる。
サイエンス・コミュニケーションプロジェクトは「データサイエンスを学ぶ仲間づくり」のために、地域の中学生・高校生を対象にPCによる演習を含む実践講座を実践している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)