2021年6月2日
N中等部、Adobe Creative Cloudを活用した課題解決型プログラム「プロジェクトN」を開始
角川ドワンゴ学園 N中等部は、通学コースにおいて、アドビが提供する「Adobe Creative Cloud」を活用し、課題解決型プログラム「プロジェクトN」を6月7日から実施する。
Adobe Creative Cloudはグラフィックデザインや動画編集、ウェブデザインなどのアプリケーションソフトウェアのサブスクリプションライセンスで、Photoshop、Illustrator、InDesign、Premiere Pro、Adobe XDなど20以上のアプリが利用できる。N中等部では5月から、アドビとのパートナーシップ締結により「Adobe Creative Cloud小中高校向けユーザー指定ライセンス」が利用可能となり、すべての生徒が無料で使うことができるようになっている。
プロジェクトNは、N高等学校通学コースにおいて2018年から実施してきた課題解決型授業の総称で、様々な企業や官公庁と連携し、生徒が実際の社会の課題の解決に取り組むプログラム。2020年10月には社会的な価値が優れた物事に送られる「グッドデザイン賞」を受賞。
N中等部では、生徒がN高等学校で長らく運用されてきた「プロジェクトN」というプログラムに挑戦する中で、中学生のうちから社会の課題と向き合うとともに、アドビのソフトウェアを実践的に活用できるようになることを目指す。
プロジェクトNは年間で2回、6月の短期プロジェクトと10~12月の長期プロジェクトをN中等部で実施する予定で、生徒は連携企業による講話や成果物に対する講評を受けることができる。
第1弾として、6月のプログラムでは動画制作ツール「Adobe Premiere Rush」などを活用したコマ撮りアニメーションの制作に取り組む。3週間のプログラムの最終日には、全国から選ばれた生徒がプレゼンテーションを行い、アドビの専門家などから講評をもらう。
今後はN高等学校、S高等学校の生徒との合同発表を行うなどの連携も深め、生徒が高校生と共に挑戦できるプログラムも提供していくという。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)