2021年9月7日
N中等部、N/S高との連携を強化し「12歳からの進路設計」をサポート
角川ドワンゴ学園 N中等部は、生徒が12歳から自分の進路を考え、設計していくことを支援するため、2022年4月からN高等学校(N高)・S高等学校(S高)との連携を強化すると発表した。
また、N中等部通学コースでは、教育ニーズに応えるため1日の授業コマ数を増やし、さらなる学びの機会を提供するという。
昨今の教育制度改革の流れを受けて、国公立大学では総合型選抜入試(旧AO入試)の比重が高まっている。また、グローバル化の中で、海外の大学に進学する生徒も増えている。このような中で、N高は2020年度の大学入学試験において、総合型選抜入試で35人の合格者を輩出。海外大学についても、英エジンバラ大学など49大学、50人が合格するなど、大きな実績を出している。これからの時代において、早いうちから自らの進路を考え、時間をかけて活動に取り組んで実績を積み重ねていくことは、難関大学にチャレンジする上でも有利となる。
そこで角川ドワンゴ学園では、N中等部とN/S高の連携を深め、生徒の総合的な学びを支援するという。これまでもN中等部では、N/S高につづいて「Adobe Creative Cloud小中高校向けユーザー指定ライセンス」を採用し、生徒が無料でPhotoshop、Illustratorなどのアプリケーションソフトを使えるようになっているほか、N高通学コースにおいて2018年から実施してきた課題解決型プロジェクト学習「プロジェクトN」を導入するなど、N/S高で実績のあるプログラムを取り入れてきた。
今後は、「アスリートクラス」 「ネット部活」「ネットの高校マイプロジェクト」「キャリア教育」「オンラインコーチング」といった学びにも、N中等部から参加できるようになるという。
また、N中等部 通学コースにおける1日の授業数を2022年4月から、4コマから6コマ(※1コマ:50分)に増やし、教育の機会をさらに拡充。まず、2022年1月から3月の間にトライアル期間を設け、その後4月から本格導入をする予定。なお、コマ数が増えても学費については2021年度から変わらず、同額となる。
関連URL
最新ニュース
- ICT教材の活用で探究授業の負担軽減と“自走する生徒の育成”を両立/福岡県立三池高等学校(2025年6月24日)
- ウェザーニューズ、山形市が学校の熱中症対策として「ソラテナPro」を本格導入(2025年6月24日)
- 大阪電気通信大学、メタバース空間に”第三のキャンパス”建設構想が始動(2025年6月24日)
- 東京ビジネス外語カレッジ、オンライン学習プラットフォーム「LinkedInラーニング」導入(2025年6月24日)
- 江戸川大学、2026年度から「ゲーム教育学内連携プロジェクト」を始動(2025年6月24日)
- 全国大学実務教育協会、大学実務家教員増に対応した2025年度実務家教員養成コースを9月開始(2025年6月24日)
- 先端教育機構、自治体・大学向け「旅費制度改正」に関するアーカイブの視聴を受付(2025年6月24日)
- 博報堂教育財団、第21回 「児童教育実践についての研究助成」Web応募受付開始(2025年6月24日)
- サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ分野を志す学生対象のイベント8月開催(2025年6月24日)
- Aoba-BBT、「Pathways to Global Futures教育セミナー」7月19日開催(2025年6月24日)