2022年12月26日
N高・S高・N中等部、「学校では教えてくれない!セクシャルトラブル対策講座」開催
N高等学校・S高等学校、N中等部は、「学校では教えてくれない!セクシャルトラブル対策講座」を2023年1月~3月にかけて実施する。
成人年齢の引き下げを受け、生徒たちは主体的に社会に参加できるようになった一方、知識や経験の少ないまま様々な被害に遭うリスクは高まり、SNSに起因する性犯罪の被害は後を絶たない。
被害を防ぐために、自らの身体について責任を持った行動が取れるようになるために、そして主体的にトラブルに対応できるようにするために、社会に出る前に知るべき性の実学を提供する「セクシャルトラブル対策講座」を、希望する生徒に対して初めて実施する。
「学校では教えてくれない!セクシャルトラブル対策講座」概要
実施期間:2023年1月~3月 全5回講座
対 象:N高・S高、N中等部生(対面 20名程度/オンライン 定員なし)
ファシリテーター:三戸麻子医師
授業内容:
各回、テーマに合わせた講師を招き、ワークやディスカッション、ロールプレイを通して各トラブルへの対処方法などを実践的に学ぶ。
第1回「オープニング・トーク」
第2回「思春期の身体の不調」
第3回「性的同意・避妊方法・性感染症」
第4回「ネットでの性トラブル」
第5回「クロージング・トーク」
関連URL
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)