2021年6月2日
いじめ防止相談ツール「マモレポ」、吹田市がGIGAスクール構想活用して導入
マモル社は1日、同社のいじめ・ハラスメント防止相談ツール「マモレポ」を、大阪府吹田市が「GIGAスクール構想」を活用して導入したと発表した。
同市では、市内54の小・中学校の児童・生徒に1人1台配備した学習用端末を活用することで、これまでの学校生活アンケートなどに加え、児童・生徒の声を受けとめる機会を増やしていく。
児童・生徒が直接、学校や市教委にいじめ相談・報告ができ、いじめなどの早期発見、早期対応につなげる取り組みで、国が進める「GIGAスクール構想」を活用してマモレポを導入するのは、自治体としては今回が初めて。
マモレポは、いじめの予防や対策をしながら、学校生活で発生するいじめの悩みを相談、報告できるサービス。
学校や教育委員会が「ヘルプサイン」(いじめなどで困っていること)を受信した場合は、相談内容に応じて対応を検討。状況を確認しながら、児童・生徒とのやり取り、見守りなどを行う。
また、マモレポ内のメッセージ機能を使って、相談・報告のあった児童・生徒とのやり取りもできる。
相談内容を「仲間外れ」や「言葉の暴力」などイラストで表示。小学校低学年の児童にも使いやすい設計になっており、端末が使用できる状況であれば、児童・生徒のタイミングで複数回、相談できる。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)