- トップ
- STEM・プログラミング
- STEAM講座「STELABO Online」、人型ロボ「Pepper」使用したコースを開講
2021年6月14日
STEAM講座「STELABO Online」、人型ロボ「Pepper」使用したコースを開講
SB C&Sは、同社のSTEAM教育オンライン講座「STELABO Online(ステラボ オンライン)」で、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を使用した「STEAMマスターコース プロフェッショナルクラス」を、7月3日から新たに開講する。
「STELABO Online」ではこれまで、ブロックを使った小学校低学年向けのコースや、Makeblock社の「mBot(エムボット)」、プログラミング学習用のコンピューターボード「micro:bit(マイクロビット)」を使用した小学校中・高学年向けコースを提供してきた。
今回、「Pepper」を使ったコースを新たに開講し、「Pepper」の操作に必要なプログラミング技能や、制御に必要なテクノロジーを楽しみながら習得できるようにした。
同コースは、ソフトバンクロボティクスが技術・監修を協力。教材は、「Pepper」や簡単にプログラミングができるツール「Robo Blocks」などを使用する。
また、カリキュラム作成は、「Pepper」プログラミング教育の第一人者で、WRS(World Robot Summit)ジュニア競技委員の相模女子大学小学部校長・川原田康文氏が監修。
「STEAM教育」は、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術などを含む幅広い基礎教養(Arts・Liberal Arts)・数学(Mathematics)を総合的に学ぶ教育。
コースの概要
内容:
・遠隔操作:「Pepper」の教育用プログラミングツール「Robo Blocks」で基本操作を学習した後、遠隔にいる「Pepper」をインターネット経由で制御し、その様子を画面越しに確認
・プログラミング:身振り手振りや会話ができる「Pepper」を使用し、人間の活動や癖を振り返ったり観察したりすることで、実社会のシーンに即したプログラミングを学習
・学習内容:「Pepper」の制御に必要な算数や理科、機械やテクノロジーの仕組みなどをトータルで学習できるほか、「SDGs」についても学習テーマとして取り上げる
授業料(月/税込):
①「STEAMクリエーター」コース
・ベーシック(小1~2)8800円
・アドバンス(小2~3)8800円
②「STEAMマスター」コース
・チャレンジ(小3~4)5500円
・エキスパート(小4~5)6600円
・プロフェッショナル(小5~6)6600円
(注)別途、入会金5500円(税込)が必要
問合せ
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)