2020年1月14日
追手門大生、人型ロボ「Pepper」を使ったプログラミング授業の成果発表会
追手門学院大学(大阪・茨木市)の学生たちは14日、ソフトバンクの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を使った、小学校でのプログラミングの成果を発表する公開授業を開催する。
実施するのは、同大経営学部水野浩児教授のゼミ生8人。同大と大阪・門真市が2017年に結んだ連携協定にもとづき、同市がソフトバンクの協力のもと昨年12月から試行的に実施している、「Pepper」を用いたプログラミング教育をサポートしてきた。
14日に、「Pepper」を実際に動かしてプログラミングの成果を発表する公開授業を行うことになった。
学生たちは、事前に、追手門学院大手前中・高校をロボットコンテスト世界大会に6年連続で導いた同大ロボット・プログラミング教育推進室・福田哲也室長の指導で、「Pepper」を用いたプログラミングサポートの技法を習得。
今回モデル校となっている同市立北巣本小学校の6年生28人のプログラミング教育に参加し、これまでに2回、授業を行った。
児童は、7チームに分かれ動物園やケーキ屋などそれぞれが設定した場面で、「Pepper」をどのように活用するのかを考えてプログラミングに取り組んできた。
「公開授業」概要
開催日時:1月14日(火)9:00~10:30(1・2限)
開催会場:門真市立北巣本小学校(大阪府門真市北巣本町2-11)
内容:前半は発表練習、後半が発表会
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)