2021年6月21日
超教育協会、「超eスポーツ学校」による無料で学べるeスポーツ講座を開講
超教育協会と日本eスポーツ連合(JeSU)は17日、eスポーツを通じた教育の機会を提供することを目的に共同で設置したコミュニティ・連絡組織「超eスポーツ学校」で、eスポーツ講座カリキュラムを実施することを発表した。
日本では既に高校の部活、専門学校のカリキュラム、大学の授業・部活を通して eスポーツが教育現場で活用されはじめている。しかし、それらの活動は情報交換が十分ではなく、実績やエビデンスが広く共有されていない。また、新しく教育現場に eスポーツの導入を考えても、どのようなアプローチがあるのか分かりづらい・探しづらい状況が続いているという。
そこで超eスポーツ学校では、同eスポーツ講座カリキュラムを通じて、eスポーツの授業への採用や部活動を促進し、eスポーツが持つ教育的価値の探索を進めていく。日本の教育環境に適応させた、同カリキュラムの「概要/導入」を含む網羅的な11回のシリーズになっているという。
講座概要
参加費:無料
受講方法:ZOOMによる動画配信
カリキュラムとスケジュール:
1.概要/導入 7月1日(木) 12:00~
2.プレイヤースキル 7月8日(木) 12:00~
3.イベント 7月15日(木) 12:00~
4.ライブ配信 7月22日(木) 12:00~
5.動画・映像作成 7月29日(木) 12:00~
6.ゲームデザイン概要 8月5日(木) 12:00~
7.ソーシャルメディア 8月12日(木) 12:00~
8.キャスター 8月19日(木) 12:00~
9.倫理と問題点 8月26日(木) 12:00~
10.法律 9月2日(木) 12:00~
11.起業 9月9日(木) 12:00~
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)