- トップ
- 企業・教材・サービス
- 超教育協会×日本eスポーツ連合、「eスポーツ超学校」を設置
2020年6月1日
超教育協会×日本eスポーツ連合、「eスポーツ超学校」を設置
超教育協会と日本eスポーツ連合(JeSU)は5月29日、eスポーツを通じた教育の機会を提供することを目的としたコミュニティ・連絡組織「eスポーツ超学校」を共同で設置し、活動を開始していくと発表した。
この学校では、eスポーツの教育への導入に関心を持つ大学、専門学校、高等専門学校、高校、中学、小学校によるコミュニティとしてのワーキンググループを形成。
共同カリキュラムの作成・提供と修了認定、eスポーツの教育的効果に関するリサーチの実施とエビデンスの取得、クラブ活動の活性化に向けた活動などを行っていく。
また、eスポーツ業界の有識者たちがフェローとして参画。共同カリキュラムの講師を務めるほか、ワーキンググループ活動へのアドバイスなども行う。
今後、賛同してくれる学校やeスポーツ業界の有識者への声掛けを進めると共に、共同カリキュラムの作成を進め、今期中にトライアルの授業を実施する予定。
同校のワーキンググループには、iU(情報経営イノベーション専門職大学)、慶應大大学院メディアデザイン研究科、コードアカデミー高校、札幌新陽高校、仙台育英学園高校、中央大学 岡嶋研究室、デジタルハリウッド大、日本電子専門学校、武蔵野大附属千代田高等学院、ルネサンス高校、早稲田大スポーツビジネス研究所が名を連ねている。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)