2021年6月24日
北海道IT推進協会、リユースパソコンをChromeOSに乗せ換え非営利団体へ寄付
北海道IT推進協会は22日、会員企業で使われなくなったパソコンを回収し、Chromebookとしてリユースし、子供の教育支援を行う非営利団体へ寄付する事業を開始した。
同協会の会員企業では、毎年数百台ものパソコンがリース契約満了、WindowsOSのバージョンアップ対応等の理由で廃棄されている。これまでは、Windowsのライセンスの問題があり寄付することがでなかったが、Windowsパソコンを、Chromebookに変えるサービス「CloudReady」を活用し、Chromebookとして再利用することでライセンスの問題を回避し寄付をできるようになったという。
また、「CloudReady」を提供するNeverware社が2020年12月にGoogleに買収されたことにより、今後ChromeOSの新しい更新やセキュリティアップデートがCloudReadyにも適用され、安心して使えるように。
GIGAスクールが始まり1人1台のパソコン時代が幕を開けたが、家庭環境に応じて自宅にパソコンの無い人や、様々な事情でIT教育を受けられない子どもたちの教育格差の広まりが懸念されている。そこで同協会では、子供のIT教育を支援し、未来のIT人材を増やし、北海道のIT産業全体の活性化、北海道Society5.0の実現に向けて活動していくという。
全国のGIGAスクールにおいて、大半はChromebookが配られている。Chromebookの学習コンテンツは今後ますます充実することも考えられ、また、Zoomでのオンライン授業や、YouTubeなどを通じた教育コンテンツの視聴などにも、Chromebookは問題なく活用できるため、同事業を通じて子供たちがITに触れる機会を拡げるとともに、教育機会の充実を図るという。
今回は、Kacotamに対し、Chromebook15台を無償で寄付する。Kacotamは、ひとり親家庭の学びの機会格差問題に取り組み、主にひとり親家庭・保護者が病気の家庭・生活保護世帯の家庭の子供を対象に学習支援を行っている。
寄付に際しては、同協会内で選考し、優先度の高いところから順々に送る。同協会事務所まで取りに来てもらうか、別途郵送(有料)となる。
寄付予定台数は、各社パソコンの入れ替え時期により、各企業から寄付されるパソコンの数が増減するが、年間300台を目指すという。
また、協会会員以外の法人でもパソコンを寄付してもらえる法人を、広く募集している。同協会のホームページのフォームより問い合わせる。パソコンは当面ノートパソコンに限る。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)