2021年6月30日
CA Tech Kids、青山学院初等部とパートナーシップ協定を締結
CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)は28日、青山学院初等部とパートナーシップ協定を締結し、共同でプログラミング教育を実施すると発表した。
子どもたちが「テクノロジーを手段として使いこなし、課題解決に活かす力」を育むことを目的に、同校の授業において2021年度から独自のプログラミング学習カリキュラムを導入、実施する。
4年生から6年生までに45コマの授業時数を確保し、いわゆる「プログラミング的思考」の獲得にとどまらない、本格的なプログラミング技術の習得と課題解決へのアプローチを学ぶ。
同社の、小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School(テックキッズスクール)」のノウハウを活かし、学校の授業において民間スクールと同水準のプログラミング学習を導入するという。
4年生、5年生は、繰り返し、条件分岐、座標、乱数、変数、四則演算、比較演算子などのプログラミングの基礎知識を学習。「Scratch(スクラッチ)」を用い、将来のテキストプログラミングへのスムーズな移行を見据えて、英語表示で取り組む他、全児童が「プログラミング能力検定」を受検し、学習した知識の習得を客観的・定量的に評価・測定する。
6年生は、習得した知識・技術を駆使した課題解決学習に取り組む。「学校をより良くしよう」、「身の周りの困りごとを解決しよう」などの具体的なテーマを設け、課題発見~解決手段の検討・実装まで、IT技術を活用して取り組む活動を1年間かけて行う。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)