2021年7月1日
イツノマ、宮崎・都農町の中学校で「地域連動型キャリア教育授業」を開始
イツノマは6月30日、宮崎県都農町(つのちょう)唯一の中学校「都農中学」で、地域連動型のキャリア教育授業を開始したと発表した。
この授業では、10年後の同町をつくりあげる当事者の中学生に、まちの課題と向き合い、自分で考え、ひとを巻き込みながら解決に向けて起動できる人材の育成を進めていく。
対象は中学1年〜3年生で、それぞれ年間15時間の総合学習の時間を使って「地域連動型キャリア教育」の授業を実施。今年5月から中学2年生の授業がスタートしており、約1年間かけて同町の気候変動対策を考えて、町へ提案し、実現を目指す。
同授業では、学生は、①都農高校跡地でサーキュラー・エコノミーを増やすためにできること、②日常生活でプラスチックの使用量を減らすためにできること、③同町内でグリーンを増やすためにできること、という3つのチームに分かれて、二酸化炭素削減に向けてのアクションを仕掛けていく。
具体的には、学生はまず、基礎知識をインプットしてから、自分たちの興味のあるテーマに分かれる。グループに分かれた後は、各テーマの問いに対してアイデアを100個出すが、アイデアが被らないようにファシリテーターが確認。厳選したアイデアだけを模造紙に貼っていく。
そしてアイデア100をベスト5に絞り、そこから各テーマにつき、サーキュラー・エコノミーや、プラスチック削減など3〜4つのチームをつくる。
最後に、プロジェクトチームとしての証を残すために合意書に署名をし、次回からアイデアの実現に向けて具体的に動き出す。
イツノマは、2020年1月、人口1万人の同町に設立された「まちづくりスタートアップ」企業。「場づくり」「デジタル推進」「キャリア教育」の3つの事業領域を重ね合わせながら、同町をはじめ地方自治体のまちづくりを推進している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)