- トップ
- STEM・プログラミング
- TETRA UP、子ども向け1DAYプログラミング夏期講習の予約開始
2021年7月2日
TETRA UP、子ども向け1DAYプログラミング夏期講習の予約開始
総合プログラミングスクール「TETRA UP」を運営しているKnocknoteは1日、子ども向け1DAYプログラミング夏期講習の受付を開始した。
7月24日~8月29日の期間、1DAYプログラミング夏期講習として「障害物回避戦車コース」「ゲームプログラミング&なりきりYouTuberコース」「オリジナルデジタル時計コース」を開催する。
「障害物回避戦車コース」では、プレートにモーターやタイヤなどをつける工作をし、ロボット制御用の基盤にプログラミングをして動かす電子工作を行う。
「ゲームプログラミング&なりきりYouTuberコース」では、前半はビジュアルプログラミング学習環境のScratchを使用してプログラミングを行い、人気のスプラトゥーンのようなゲームを作成する。後半では、作成したゲームのプレイ動画を撮って編集し、本物のYouTuberのように字幕や音楽を調整して1本の動画を完成させる。
さらに「オリジナルデジタル時計コース」では、時計文字盤のバックライトの色やアラームの音楽、アラームが鳴る時間などを自由にプログラムして、オリジナルのデジタル時計を作る。
今年は、TETRA UP四谷本校での対面講座に加え、自宅で受講できる映像講座の開催も予定している。7月24日~8月29日の毎週土曜日・日曜日の10:30~16:30に実施する。定員は1日6名まで(先着順)。
料金は各コース2万9700円(税込)。7月4日までの申込で早割2200円割引のキャンペーンを実施中。さらに、現在通塾しているスクール生には3300円の追加割引もある。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)