2021年7月5日
笹川スポーツ財団、「障がい児・者のスポーツに接する機会の創出」について政策提言
笹川スポーツ財団(SSF)は、地域における障がい者のスポーツ環境充実に向けて、コーディネーター配置による「障がい児・者のスポーツに接する機会の創出」に関する政策提言をまとめ、1日付で発表した。
同財団では、2017年に障がい者スポーツにかかわる政策提言を発表。障がい者がスポーツに参加しやすい社会をつくるためには、地域の障がい者スポーツ協会を中核に、「医療」「リハビリテーション」「学校教育」「福祉」の各分野で連携・協働することが不可欠であるとの提言をまとめた。
また2018年には、大分県障がい者スポーツ協会と連携協定を結び、共同実践研究として、政策提言の成果や課題、あるべき地域の障がい者スポーツ環境について、昨年度まで検討を重ねてきた。
今回の政策提言では、「障がい者のスポーツ環境のあるべき姿」は、スポーツ分野に限定されるものではなく、障がい福祉、医療・リハビリテーション、学校(小・中・高校、特別支援学校)、地域スポーツなど、あらゆる職種や地域社会と連携し、すべての障がい者が、すべてのライフステージで身近な地域でスポーツに親しむことができる環境である、としている。
また、あるべき姿の実現に向けて、都道府県・政令市の障がい者スポーツ協会に、障がい福祉、医療・リハビリテーション、学校、地域スポーツなどの各分野の連携・協働を推進するコーディネーター人材を配置する必要がある、としている。
同提言の具体策として、まず、地域スポーツと障がい者団体・福祉・就労が協働で継続的に事業を展開し、日常的な場を創出する。
さらに、複数の特別支援学校を拠点校に、地域の障がい者スポーツの用具整備、貸出を行う。
また、拠点校の教員を対象にした研修会、外部指導者による体育授業を実施し、地域の障がい者、スポーツ関係者などが集う場を創出する、としている。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)