- トップ
- STEM・プログラミング
- ジェイシー教育研究所、「プログラミングフェスティバル2021」に協賛
2021年7月7日
ジェイシー教育研究所、「プログラミングフェスティバル2021」に協賛
ジェイシー教育研究所は5日、教育現場の課題を子どもたちと教員と一緒に解決していく「プログラミングフェスティバル2021」に協賛企業として参加すると発表した。
同社は未来を生きる子どもたちを育む探究型学習「サス学」の普及に取り組み、2020年度から新設の「社会課題解決部門」で作品審査に参与するという。
プログラミングフェスティバルは、プログラミング技術を競う大会ではない。子どもたちはこの大会を通して、プログラミングへの学習意欲を刺激され、プログラミング学びの目標を立てることができる。そして、学校で習った知識でゲームやアニメーションをつくることにより、深いプログラミングの理解と主体的な学びにつながるという。
同大会に応募したすべての作品は、全国の教員が自由に利用でき、学ぶ側(生徒)の視点と発想から教員のより良い授業作りの改善に役立つ。この大会を通して、「~子どもたちと教員が共に「教え合い・学び合う」新しい空間を創る~」ということが願いだという。
今年度で5回目にあたる同大会は、課題科目が指定された「教科部門」と、昨年から新設された「社会課題解決部門」がある。教科部門の今回の課題は、「算数/数学」。難しかったり苦手だったりする「算数/数学」を誰でも楽しく学習できるようなオリジナルアニメーションまたはゲームを創作する。もうひとつの社会課題解決部門の課題は、「SDGs」。SDGsが掲げる17の目標から1つ(複数でも可)を選び、具体的な課題の提示とその解決案となるプログラムを創作する。各部門について創作したプログラムと、そのプレゼン動画を用意し応募する。
開催概要
作品募集:7月1日(木)~10月15日(金)
審査期間:10月下旬~11月中旬
授賞式:12月19日(日)
授賞式会場:大阪市内または状況によりZoom等オンライン開催予定
※入賞作品の発表は、2021年11月中旬頃を予定。
※入賞者には、「授賞式」の案内をメールで連絡。
応募方法:応募点数に制限はない。一人何点でも応募可能。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)