2021年7月7日
新聞協会、「自由研究お助けサマーワークショップ」31日に無料オンライン開催
日本新聞協会は、新聞を使った自由研究を紹介する無料のオンラインイベント「自由研究お助けサマーワークショップ~今年の自由研究は新聞でやってみよう~」を、夏休み期間中の7月31日に開催する。
同イベントでは、自身も小学生の子どもを育てるお笑いタレントの虻川美穂子さんと、3児の母である読売新聞の矢子奈穂記者が登壇。
新聞を使った知育ゲームの監修者である鳥取大学の大谷直史准教授と、美術教育学が専門の関西学院大学の武田信吾助教から、自由研究のやり方を学ぶ。
「子どもの自由研究のテーマが決まらない」、「親子で楽しんで学べる自由研究を知りたい」などといった保護者・子どもにオススメの内容。
同イベントでは新聞を使うが、新聞が手元にないという家庭は、Peatixのページから新聞の試し読みを申し込めば、好きな新聞が一定期間、無料で自宅に届けられる。
開催概要
開催日時:7月31日(土)14:00~15:15
開催方法:オンライン(Zoomを使用)
プログラム:
①くしゃくしゃ新聞で人形をつくってみよう
②高い高い、しんぶんタワーをつくってみよう
③新聞を使った自由研究テーマ決めとは
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)