2021年7月27日
NHK厚生文化事業団、オンラインフォーラム「子どもの発達障がいとアフターコロナ」開催
NHK厚生文化事業団は、「子どもの発達障がい~アフターコロナに向けて子どもファーストをどう実現する?~」と題するオンラインフォーラムを、8月9日に無料開催する。
小中学生の約15人に1人の割合でその可能性があるという「発達障がい」。世の中がアフターコロナに向けて舵を切ろうとしている今、親や教育関係者、支援者は、どのようなことに留意しながら発達障がいの子どもを支えていけばいいのか。
今回のフォーラムでは、「本人、家族、学校などは、それぞれ今どんな配慮ができるのか」、「今、導入可能な“合理的配慮”とはどんなものか」などについて共有し、アフターコロナが子どもにとってよりよい世界になっていくための知恵を探る。
当日は、専門家と支援者、当事者の生の声と、オンライン参加する人たちの思いをネットでつなぎながら進めていく。パソコン、スマホで全国各地から参加できる。
開催概要
開催日時:8月9日(月・休日)13:30~17:30
開催方法:インターネットでのライブ(閲覧可能なホームページのアドレスとパスワードなどを8月7日までにメールで連絡)
出演予定:
・本田秀夫氏(信州大学医学部附属病院子どものこころの発達医学教室・教授)
・菊田史子氏(当事者の母/読み書き配慮・代表理事)
・近藤幸男氏(横浜市立鴨志田中学校通級指導教室・主幹教諭)
・綿貫愛子氏(公認心理師/東京都特別支援教室巡回相談心理士)
参加費:無料
定員:先着1000人
申込締切:8月6日(金)18:00まで
問合せ:NHK厚生文化事業団・事業部(メール)event3@npwo.or.jp、(電話)03-3476-5955(平日10:00~17:00)
詳細
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)