2021年7月27日
NHK厚生文化事業団、オンラインフォーラム「子どもの発達障がいとアフターコロナ」開催
NHK厚生文化事業団は、「子どもの発達障がい~アフターコロナに向けて子どもファーストをどう実現する?~」と題するオンラインフォーラムを、8月9日に無料開催する。
小中学生の約15人に1人の割合でその可能性があるという「発達障がい」。世の中がアフターコロナに向けて舵を切ろうとしている今、親や教育関係者、支援者は、どのようなことに留意しながら発達障がいの子どもを支えていけばいいのか。
今回のフォーラムでは、「本人、家族、学校などは、それぞれ今どんな配慮ができるのか」、「今、導入可能な“合理的配慮”とはどんなものか」などについて共有し、アフターコロナが子どもにとってよりよい世界になっていくための知恵を探る。
当日は、専門家と支援者、当事者の生の声と、オンライン参加する人たちの思いをネットでつなぎながら進めていく。パソコン、スマホで全国各地から参加できる。
開催概要
開催日時:8月9日(月・休日)13:30~17:30
開催方法:インターネットでのライブ(閲覧可能なホームページのアドレスとパスワードなどを8月7日までにメールで連絡)
出演予定:
・本田秀夫氏(信州大学医学部附属病院子どものこころの発達医学教室・教授)
・菊田史子氏(当事者の母/読み書き配慮・代表理事)
・近藤幸男氏(横浜市立鴨志田中学校通級指導教室・主幹教諭)
・綿貫愛子氏(公認心理師/東京都特別支援教室巡回相談心理士)
参加費:無料
定員:先着1000人
申込締切:8月6日(金)18:00まで
問合せ:NHK厚生文化事業団・事業部(メール)event3@npwo.or.jp、(電話)03-3476-5955(平日10:00~17:00)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)