2021年8月6日
夏休みの自由研究は「親子が一緒に取り組んでいる」が最多 =エス・エー・アイ調べ=
エス・エー・アイは小学生の子どもがいる親を対象に「子どもの夏休みの自由研究」に関する調査を実施し、5日その結果を公表した。
調査は7月7日・8日にインターネットで行われ、1023名から回答を得た。自由研究で取り上げるテーマを上位3つまで訊ねたところ、「自由工作」50.8%が最も多く、次いで「興味を持った題材の調査」43.9%、「絵を描く」31.6%と続いた。こうしたテーマの選び方については「子どもに決めさせる」54.3%が最も多く、次いで「家族で話し合って決める」28.8%、「親がインターネットで調べて提案する」7.1%となった。
自由研究はどのくらい親が手伝うかを質問したところ、「親子で一緒に取り組んでいる」41.8%の回答が最も多く、「困った時だけアドバイスする程度」39.7%が続いた。両方を合わせると8割以上が何らかの形で子どもの課題を手伝っていることが分かる。
自由研究について不安に思うこと(上位3つまで)を質問したところ、「親がどこまでサポートしたらよいか」52.7%との回答が最も多く、次いで「子どもだけでやりきれるか」44.4%、「夏休み中に終わるか」29.2%と続いた。また、自由研究について大切だと思うものを訊ねたところ、「やる気や好奇心が持てるか」60.8%、「子どもが主体となって問題を解決できるか」42.7%、「最後までやり遂げる強い気持ちを養えるか」34.7%の回答となった。
さらに「自由研究のテーマにもできるプログラミング教室のサービスは、どのような点が魅力的かと感じますか」と複数回答で訊ねたところ、「子どもが興味を持ってくれそう」44.1%、「本物のプログラミングは実社会で役に立ちそう」38.7%、「個別指導だから最後までやりきれそう」20.3%などの声が聞かれた。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)