2021年8月27日
恵泉女学園大学、海外協定校の学生とオンラインで「恵泉サマープログラム」を実施
恵泉女学園大学は25日、8月12日から25日にかけて、「恵泉サマープログラム」を実施したと発表した。
同プログラムは、中国、韓国、台湾、タイなどの協定校から参加した短期留学生のための日本語学習・日本文化体験などのプログラムで、夏期休暇期間中に開催。2週間にわたる全日程には恵泉女学園大学のボランティア学生も各クラスに参加し、日本語授業のサポートや都内近郊の観光旅行の計画から実施までを行っていた。昨年はコロナ禍でやむなく中止となったが、協定校の要望もあり、日本語学習に重点を置いた10日間のウインタープログラムをオンラインで開催。その経験をもとに、今夏、サマープログラムもオンラインで実施した。
同プログラムでは、留学生たちは日本語のレベル別に3クラスに分かれているが、今年は日本語学習の正規授業終了後、会話実践・文化理解の場として自由参加の「ワールドカフェ」を設け、教員やボランティア学生たちともより気軽に接し、日本語能力を伸ばすことができるようにした。日本文化体験では、アニメ、和食、日本の伝統文化や年中行事、日本の音楽、ファッション、観光など、さまざまなテーマを学んだ。また、オンラインながらも、戸山流備前会の住田嘉興氏協力のもと、抜刀体験も組み入れられた。
恵泉女学園大学では、どの学科に所属していても、外国人に日本語を教える日本語教員の資格取得を目指すことができる。そうした学生にとって、同プログラムは日本語教員の実習のための格好の機会ともなっているという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)