2021年8月27日
オンライン試験システム「スマート入試」、東大大学院の入学者選抜で導入
サーティファイは26日、同社のオンライン試験システム「スマート入試」が、東京大学大学院医学系研究科・公共健康医学専攻専門職学位課程(東大SPH)の入学者選別の筆記試験(専門科目)で導入されたと発表した。
東大SPHの2022年度同筆記試験は8月16日に実施。同社は、「スマート入試」を提供して入試DXをサポートした。
「スマート入試」は、リモート環境下でも公平・公正に筆記試験や論述試験ができる独自のオンライン試験システム。
従来型のオンライン試験システムは、本人認証や視線監視など簡易な不正検出は可能だが、PCカメラの死角となる受験者の手元やPC画面、画面周辺を監視できないため、巧妙化する不正手法に対応できず、大学をはじめとする教育機関は筆記試験のオンライン化に踏み切れないでいた。
そこで同社は、PCカメラに加えて、スマホをサブカメラとして利用することで、不正への抑止力と不正検出精度を高めたスマート入試を開発。
スマート入試は、2つのカメラで、多くの不正の温床となるPCカメラの死角をカバー。取得した画像データや音声データに対して3つのAIを駆使することで、高精度の解析を行い、試験中の不正や禁止行為を見逃さない。
昨年度に多くの大学で実施されたオンライン面接では、トラブル発生時に失格となる措置が取られることがあり、物議を醸した。
その点、スマート入試は、試験中にトラブルが発生し、PCの再起動を余儀なくされた場合でも、サブカメラで再起動中の周辺状況やPC画面の監視を継続するので、試験中断時でも不正を監視・抑止し、公正な状態を保持したまま試験が続行できる。
また、スマート入試は、「入試におけるカンニング行為」を「組織における内部不正」と同等に捉えており、ゼロトラストの考え方のもと内部不正防止の基本原則に則って開発されている。
サブカメラがあることで、物理的にも心理的にも「不正をやりにくくする」状態でオンライン試験を実施できる。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)