2021年8月27日
福島・矢祭町教委、EdTechプラットフォームを活用したモデル探究授業を実施
Study Valleyは26日、福島県矢祭町教育委員会と共同で、同町内の小中学生を対象に、同社のEdTechプラットフォーム「TimeTact」を使った探究学習のモデル授業を、10月〜2022年1月の期間実施すると発表した。
同授業では、「地域の課題を起点に身の回りの課題に取り組む力を育む授業」をテーマに、ICTの活用で学校内や教科書上だけでは学べない、専門家からのリアルなフィードバックも貰える授業を行う。
TimeTactを活用することで、事前準備から授業実施期間、研究成果制作、フィードバックまで一括して管理ができる。
防災教育の専門家による授業を同町で受講でき、防災について考える機会を設け、自分や大切な人を守るためにどうすればいいのか、より深く自ら考えられるようになる。
また、生徒一人ひとりの気づきを大切な人や地域の人に共有することで、「個人の意識が街を守る」という学びにつなげることができる。
今回の取り組みは、経済産業省「EdTech導入補助金」も活用したモデル授業にもなっており、EdTechツール導入に際しては、同補助金を活用。
TimeTactは、探究学習を進める際に必要な教材やノウハウだけでなく、今まで気軽に繋がることができなかった民間企業との連携を担保できるプラットフォーム。
身の回りにある課題を起点に、社会と繋がることで教室に閉じない、社会に開かれた学びの場を提供する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)