- トップ
- 企業・教材・サービス
- HelloWorld、オンラインまちなか留学を提供開始
2021年9月2日
HelloWorld、オンラインまちなか留学を提供開始
HelloWorldは8月31日、オンラインで国際交流や異文化体験を叶える、オンラインまちなか留学のサービス提供を開始したと発表した。
その魅力は「関係性」で、日頃からホームビジットを受け入れているホストファミリーをはじめとした在住外国人が「オンラインまちなか留学」で交流する。
児童生徒には、ホストファミリーが実際にいる安心感と親近感がある、沖縄だから叶えられる異文化感、コロナ収束後にも実際に行ける、料理体験などアクティビティの材料や必要なものを届け、オンラインでも近さを感じられる、といったメリットがあるという。
旅行社には、不測の事態に代替が可能、キャンセルの影響を最小限にできる、国内でマネジメントをしているので細かなニーズやリクエストに対する対応も安心、と行ったメリットがあるという。
3~7日間プランを用意し、実際に海外に行けなくても、多様なアプローチで「出会い」を提供。知的好奇心や考える力を刺激し、社会性を育み、将来のキャリアプランに繋げていきたいという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)